福島ドライヴ
蕎麦ミーティングの翌日の㈪から崩れて大雨。9/4で正解だった。
週末には颱風13号が直撃するようで。
9/8㈮のお昼前から雨足が強くなってきた。
午後からは強雨で、夕方からは豪雨。
それでも夜半には雨足が弱くなって、翌朝の㈯は晴れ。
されど、至る所で崩れていて通行止多数。㈯㈰で出掛ける積もりだったが、様子を見ることにして出掛けず。何せ!数年前に防災を目的に建て替えた市役所が被災する有様で無様ッ!!!(※多くの人が疑問に思っていたことが、想定外だという流行り言葉で済ますようで冷笑。関係者全員罷免でしょうと市議会議員に告げておいたけど)
個人的意見では詫びて全員切腹
この際だからと頓挫しているウェブサイトの復旧に勤しむ。
翌㈰、様子見がてら果物を買いに福島へ、朝7時半出発。
福島県
北茨城ICから高速に上がって北上。
福島西ICで下りて抜道。
先ずはJAに寄って買い込む(※すんごい混雑ぶり)。
余りの混み様に軽くしか買えず、曲屋にも寄る。
さて、特に、何処、ということも無いので、今回は大人しく(?)帰ることにする。
でも、まぁ、毎週、通っているフルーツ買いだから説得力がないか。
R114で川俣へ。でも、途中で気が変わり、久々の阿武隈東部広域農道を通ってみる。
R349に出る。おぉおっと、とうとう、全部、良くなったようで。うむ、最後まで残っていた昔ながらのR349の風情が・・・。残る狭窄路は南部だけだが、これはまた別の風情だからして。
R349を南下しつつ、途中から抜道。さて、何処でしょう?
曲がり曲がって、移南広域農道へ。
r50と平行する移南広域農道。
ちょっと夏っぽさが残っているかな。
r364に出たら右折。
これまた久しぶりのr364です。相変わらず狭い。
あ でも、両脇が伐採されて広々とした感じがする。若しかしたら拡幅する積もりなのか? 道路整備の予算がすごい福島県だからネ!
名無しの峠。大段田和という地名から大段峠(※乢)と言ったところかな。
常葉へ下ったら抜道を繋いで菅谷へ。
r19からR349~R49。些か面倒になっていわき三和ICから高速へ上がる。
茨城県
距離;383.5km
燃費;8.76km/ℓ
燃料;8,212円
高速;3,680円
土産;7,870円
スポンサーサイト
tag : ドライブ