ラストインプレッション[TIGER800]
エンジンオイル交換㊷
夏休みの為に早々と整備を済ませようと思っていたのだが、忙しく疲れている上、毎日、猛暑だしで全然やる気になれませんでした(※そんな理由?でブログカードの設定何て全くする気が起こらず・・・)。
先月に3輪ほど咲かせた月下美人にも5つ程新しい蕾が・・・今度こそ見逃さずに。
されど、週末の夏休みからの天候が今一つ。さてさて、どうしたものか? 一応、宿だけ早めに取ってはいるけど、ノープランのまま出発することになりそう?(※何時ものコトだけど)
颱風6号と颱風7号の迷走ぶりで読み切れず
㈭。昼過ぎにはだいたいのシゴトを片付けられたので、早目に上がる(?)ことにする。室内の気温で34℃。
やってられへん
汚れてはいるが、前回程ではない?(※ドレンワッシャは受け皿の中に・・・)
2023/06/11
今回は忘れずにオイルフィルタも交換しようと予め用意しておりました。でも、サイズが判らず(※取扱説明書には載っていなし)、くーたさん♪やみずいろさん♪の記事を参考にしつつ、合う品番を準備。されど、考えてみたら合うフィルタレンチを持っていないことが発覚。慌てて、後日、デイトナのフィルタレンチを買ったのは内緒です(※ついでにK&Nのフィルタも買ってみた)。
そんな理由で引き出しの中をガサゴソと探った際に、昔(※どんだけ昔ダ・・・)に買っておいたフィルタが出てきました。勿論、未使用です(※欲しい方居ます?)。
先ずは古いのを外します。
64㍉のレンチカップでぴったりでした。
取り敢えず、どれくらいの締め方だったのかだけは覚えておくようにします。
思ってたよりもキツクなかったし、パッキンも付いていない。
あぁあ 毎度のこととはいえ、雑なもんで・・・細かなヒトが見たら発狂もの?
そして、何と、付いていたのはユニオン製でした(※今までフィルタの交換はショップでして貰っていました)。
左が旧品のユニオン製(MC-620)・右が新品のキジマ製(105-533)。
削らなくてもよさそうなので、脱脂してから、
新品を装着。締め具合は適当です(※取扱説明書では10Nmとなっている。因みに、ドレンプラグは25Nm)。
今回も去年に買っておいた15W-50を使用。
2022/04/27
1ℓ×3回+0.6ℓ。
オイルフィルタ交換時は3.6ℓなのですが、
3.4ℓ入れたところで上限になってしまいました。暖気もせずに始めたし、抜け切らなかったのだろう。
今回は75214kmでの交換です。前回が72900kmだったので、3000・・・あれ?
間違ったァ~~! 2314kmしか走行していなかったではないかッ!!
ま イイけど
去年からずぅ~~っと交換していなかった、オイルフィルタを交換したかったので、まぁヨシとしよう(※どうせ明日からは遠出するんだし)。暫し、暖気して漏れを確認。
4ℓ缶の残りが約0.7ℓ。すると、3.4ℓではなくて3.3ℓではないか。
そうこうしている間に、新車を見せびらかしにHさんが遊びに来た。
ぉお~~好いねぇ~~売らない?
暫し、歓談。ついでにイジリ始める・・・と。
ついでに、Hさんの秘密兵器?を借りて空気圧チェック(※あぁ私もコレ買おうっと)。
その後、定時上がりのマナブさん♪が来て、20時過ぎまで駄弁ってしまいました(※結局、その後から片付けをしてたら、翌朝から出掛け出す気にはなれないでしょ)。
メモとして、
ユニオン産業(MC-620) 749円~
キジマ(105-533) 1,166円~
デイトナ (67926) 1,237円~
K&N(KN-204-1) 1,859円~
トライアンフ(T1218001) 2,360円~
エンジンオイル交換㊶
バッテリィの交換❷[TIGER800]
先週末は忙しかったし、台風2号が上陸とか何とかだったしで出掛けずに大人しくシゴトをしておりました。でも、午前中のうちに颱風は過ぎてしまい晴れてきたので、バッテリィの交換を先に済ませました。
先ずはコトの顛末。
今年になってからはだいたい出掛ける前には充電をしていました。何せ6年使っているので些かの心配もあり・・・車検の時に交換も考えましたが、まだまだ、1発で掛かるし・・・ついつい・・・先延ばしにしてきました。
㈮の晩に充電して13.34V。
㈯は日帰りで福島へ。喜多方と南陽でエンジンを止めた後の再始動時、とうとう掛かりが悪くなる。
㈰の午前中、念の為、電圧をチェック。12.80V。エンジンも1発で掛かる。が、それはそれ。つい、もう少しと先延ばしにしてきた半年、ゴールデンウィークの青森で掛からなくならなくて良かった。一生ラッキィだろうけど、ここは一つ、セコイのは止めて交換しましょう。
㈪に朝に、近所の整備工場にバッテリィを注文(※前回も頼みました)。フルカワでもユアサでも可です。㈭には充電済で届きましたが、忙しくて交換をしているヒマがない(※ブログも全然更新していない)。㈮、颱風の為、朝から雨降り。電圧はやや下がって12.76V。
㈯、朝から事務所でシゴトをしていたのだが、お昼過ぎには雨が熄み、急速に回復。まさに台風一過。湿気は多いが午後から交換を済ませておこうか(※明日走れたら良いナ)。
結局、5年半で73522kmの使用距離であった。
(2017/12/15~2018/06/25 7000km)
(2018/06/25~2023/06/03 66522km)
今回も前回同様のフルカワのFTZ16-BSです。純正は台湾ユアサのYTX16-BSですが、5年半で73522km使用して問題無いのだから、誰も文句は無いでしょう。デイトナ等々の安い物だったり、リチウムバッテリーもアリなのかも知れませんが、ケチりません。
誰が言うゥ!
新品との比較。同じですね。
早速、取り付けました。充電済で12.71Vでした。
ま 取り敢えず、充電しておきますよね。
時計を合わせて、72112kmからスタートです。
その後、シゴトの続きをしていたら、久しぶりにマナブさん♪が遊びにきました。
つい、夜まで駄弁ってしまい。。。シゴトが終わらん。
結局、明日は、雫石でアイスと角館でプリンを買いに行くことに・・・。
エンジンオイル交換㊵
信越から帰ってきた翌々日。夕方からオイル交換開始。
タイヤ交換⑬(F)(R)
車検の際に前後のタイヤも交換しました。今回はメッツラです。
ツアランスネクストは2になったようで、溝のパタンが少し違うようです。
フロントは100/90-19で矢張りバイアスのようです。
リアは150/70-17でラジアル。
NEXT 2と表示されていますね。直ぐ消えそうですけど。因みに、今回は車検と一緒にしたので、工賃は無く部品代のみで53,000円(※前21,000円・後32,000円)でした。
13回目ゆえ(?)、今まで履いてきたのを確認しつつ、タイヤ代(※工賃別)をみてみました。
❷ ツアランスネクスト(F)100/90-19 19,548〔※工賃込〕
❹ スコーピオントレイル(F)100/90-19 24,900 (R)150/70-17 32,100
❺ ツアランスネクスト(F)110/90-19 23,000 (R)150/70-17 29,100
❻ ツアランスネクスト(F)100/90-19 18,200 (R)150/70-17 31,000
❽ ツアランスネクスト(F)100/90-19 19,000
❾ ツアランスネクスト(R)150/70-17 27,670
❿ ツアランスネクスト(F)100/90-19 22,500
⓫ スコーピオントレイル(F)100/90-19 18,700 (R)150/70-17 28,183
⓬ スコーピオントレイルⅡ(F)100/90-19 18,700 (R)150/70-17 28,183
⓭ ツアランスネクスト2(F)100/90-19 21,000 (R)150/70-17 32,000
となっています。
つづく
tag : タイヤ交換
車検⑸[TIGER800]
昨日の夕方、車検を終えたので撮取ってきました。
3/14㈫の車検切れ当日にショップに預けて2週間。ギリギリで通したのには理由が有りました。実は去年から新しいマシンを探して貰っていた(※中古車)のですが、とうとう、見付からず仕舞でもう暫く乗り続けることになりました。いえ、決してタイガが厭になったワケではありませんので悪しからず(?)。
延命
67480kmで3度目の車検でした(※通算5回目)。
今回は何処まで(?)直して通すかと些か迷いました(※幾らでも直すところがある?)が、タイヤ(※別稿)は当然としても最低限に留めておきました。と言うのも懸案(?)のクラッチ滑りもあるし、タイガーリミット(!!!)も脳裏に残ってるし、車検切れのまま放置ってのは間抜けだと考えているので、取り敢えず、通しておいた次第です。さて、週末はテストランです。
さて、今回交換したのは、前後タイヤ+クラッチワイヤとアクセルワイヤ・エアフィルタでした(※ブレーキフルードは当然?)。懸案のクラッチは別にしても、その他にドライブチェイン・前後スプロケット・バッテッリィ・フロントフォークオイル等々が気になる箇所として挙げられますけど、前述の通り必要最小限に留めておきました。プラグは交換してからまだ2000kmも走ってないし…。
どんだけ走っていないかが判るというもの・・・
帰ってきたら、先ず、花粉を払って、電圧チェック(※弱いんじゃない?と言われただけで測って確かめてくれたワケでもなさそうだったので)。一応、12.80V。やっぱり、くーたさん♪に倣って、バッテリーアナライザを買うべきか?(※何時も、寿命は近所の整備工場で測って貰っています)
ついでに軽くテスト充電。
そして、気になる(?)費用ですが、タイヤも含めて153,620円でした。諸々高騰している(※タイヤは4月から1割上がるらしい)のでしょうけど、自賠責も上がっていましたね(※この大問題である自賠責保険もネっ!)。因みに、
⑴ 回目が72,254円・
⑵ 回目が71,950円・
⑶ 回目が121,500円・
⑷ 回目が95,477円でした。
ウィンカ球の交換
先日、早くも(?)今年2回目でしたが、途中でウィンカーの球切れで引き返すことに。と云っても、降車して確かめることもなく帰宅してから確認した次第なのですけど。
メータ内の方向指示灯が左だけ点滅が早くなったことに気付いてのUターンだったのですが、案の定、ウィンカーの球切れでした。しかし、オートバイでの球切れって初めてかも? 否、まさかね(※クルマはちょくちょくあるけど)。
左前は普通に点滅しますが、
左後は・・・ありゃぁ、そもそも濁っている。
出発時は何事も無く点いてた筈だから、気付いた時が切れた時だったのだろう(※気付かずにずぅ~っと走り続けてた何てことは無い)。
取り敢えず、取扱説明書でサイズを確認してみたが、そこまでは載っていなく、レンズを外してみる(※後で気付いたが、レンズに10Wと表示されていました)。何と国産では考えられない程、簡単に外れてしまいました。しかもロクなパッキンが入っていない・・・これで雨の中、問題無く走ってきたことが恐ろしい・・・でも、1度(?)外してしまったからには今までのようにはいかないかも。
濁ってますね~。しかも、小さい上、固着していて、親指と人指し指を使って回そうとしても回りません。ちょっと力を入れたら割れてしまいそう。
こんなのに手古摺るとは・・・何とか割ること無く外せました。角度ピンでした(※これが知りたかった)。
老眼でなくても読み辛い刻印を何とか読んでみると、
OSRAM5009LFSLOVAKIA12VRY10W[E1]2HZΓ7b8
と表記されていました。辛うじて、10Wでスロヴァキア製なのが判りました。しかし、スロヴァキアって! トライアンフ、否、タイガー800は皆そうなのか?
12V 10Wで角度ピンなのが判ったので、ネットで買うかと調べたら、知らないメーカーもあったり(※これは私が疎いだけ!)面倒臭い。まぁ日本製なら合うでしょう。
翌日、ドライヴついでに芳賀のライコランドまで行って購入(1,100円)。M&Hってのさえ知りませんでした。マツシマ?(※サイズが合うのはこれだけでした)
クルマは何度か球切れをしたことがあるので、手元に予備を持っていますが、2輪用は今まで交換したことがありませんでしたので、今回、調べてみて初めて知ったことばかりでした。
近所のホームセンタでも売ってるかも知れないし(※後日、買い物ついでに確認してみたら、クリアは在庫していたがオレンジ球はありませんでした。セイフっ!)、水戸のライコランドの方が近いのだけど、芳賀(※宇都宮)まで行ってしまいました。
雨だったので(※湿気が入ることを嫌って)、翌日、晴れてから交換。それにしても安っぽい作りです(※実際、安いのだろうけど)。
無事、点灯点滅。
ついでだから右も交換してしまえ。
元々、買った当初から、縦2列のLED球テイルタンプとの組み合わせが気にっているのですが、クリアレンズ(※オレンジ球)なのが気に入らないところではある。
私は2輪も4輪もオレンジ(※アンバー?)レンズでクリア球の方が好きです。
エンジンオイル交換㊴
昨日は久しぶりに(※この慣用句!)エンジンオイルをしました。前回したのが5月だったから、どんだけ走らなかったか・・・。
私の交換時期は期間ではなく走行距離なのですが、こうも乗っていないと・・・今回は約2000kmで交換となりました。
点検窓から覗いてみると、汚れているかな。前回は多少多め入れてしまったが。
まぁ汚れていますかね。
今回も、買い溜めしておいたカストロールPOWER1の10W-40です。
3ℓ入れたところ、レベルはライン下ギリ。
あと0.4ℓ入れて丁度、ライン上。
陽が暮れたので仕舞ってから、
バッテリィのチェックをしておく。丸5年使っているフルカワ製ですが、今のところ問題ナシですし、セルモータも全く問題無く、エンジンも1発で掛かります。
で、今日は少しだけ走ってきました。テストランですかね。
エンジンオイル交換㊳
先月したばっかり(?)何だけど、東北と中国でひと月3700km走行ゆえ。
うむ汚い。
ドレンボルトとドレンワッシャ。私はワッシャをいちいち交換しないのですけど、問題ありません。
試しに印を付けておいたら、ショップも交換しなかったようですね(※明細に記入していないはずだ)。問題ありません。
今回も指定オイルであるカストロールの10W-40。2輪用はPOWER1。
前回、エンジンオイルも値上がりしたよと言われて、ストック切れを心配し慌ててネット買いましたよ。取り敢えず、真夏用に15W-50を。何せ使用量が多いもんで。
4ℓ缶で4,202円でした。今までは量販店で倍の値段で買っていたので…まったくもって…って感じでイヤになりました(※私はなるべく店で購入することを心掛けてきました)。
で、余りの安さに味を占めて10W-40を箱買い(!)。4ℓ缶6個入りで15,840円でした。
まぁこれで今年分は賄えるでしょう。
3.4ℓ(?)入れたハズだけど上限より低い。
あと200㎖足して、丁度、上限。
でも、残りを量ると600㎖。と言うことはやはり3.4ℓと定量だったか。
オドメータも撮っておく。65149km。
チェインオイルの撥ね返りで余計に汚い後輪周り。
クリーナで綺麗に。結局、走行後は毎回しているような気がするが、一度に1000km以上走っているから当然か。
今回は、マナブさん♪お薦めのベルハンマを吹き付けてみました(※ここひと月、試しに各部のグリスアップに使ってみましたが、滑らかさが判ったので、ドライヴチェインにも使ってみることししました)。
去年、交換してから13332km走行のフロントタイヤ。
溝に罅が出てきました(※何時もの通り)が、まだ、大丈夫。それにしても昔に比べたら、ライフの長さに驚いていますよ。その分、高いけど、これだけ保てばね。
同様のリアタイヤ。
ここのところ高速移動が多かったから、少し偏平になってきたけど、まだまだ大丈夫。