2676<西暦2016年>(平成28年)

16-9-4k (12)



2016/01/10 SUN. N.E. 初走リ
2016/02/13 SAT. 早春の散輪
2016/03/20 SUN. N.E. 春の散輪
2016/04/06 WED. N.E. 春の散輪
2016/04/09 SAT. W.E. 上州バウンド❶
2016/04/09 SAT. W.E. 上州バウンド❷
2016/04/24 SUN. N.E. 羽州バウンド
2016/06/11 SAT. W.E. 飛騨バウンド⑴❶
⑦ 2016/06/11 SAT. W.E. 飛騨バウンド⑴❷
2016/06/12 SUN. W.E. 飛騨バウンド⑵
2016/08/14 SUN. N.E. 南東北ルトゥール❶
2016/08/14 SUN. B.D. 南東北ルトゥール❷
2016/08/19 FRI. W.E. 中越バウンド⑴
2016/08/20 SAT. W.E. 中越バウンド⑵
2016/09/03 SAT. N.E. 蕎麦ミーティング⑴
2016/09/04 SUN. N.E. 蕎麦ミーティング⑵
2016/09/10 SAT. W.E. 奥日光バウンド
2016/09/17 SAT. N.E. 中通りルトゥール
2016/10/02 SUN. N.E. サンセットバウンド❶
2016/10/02 SUN. B.D. サンセットバウンド❷
2016/10/07 FRI. W.E. 上信越バウンド❶
2016/10/07 FRI. W.E. 上信越バウンド❷
2016/10/07 FRI. B.D. 上信越バウンド➌
2016/10/10 MON. N.E. 八幡平バウンド
2016/10/14 FRI. W.E. 那須ルトゥール
2016/10/22 SAT. W.E. 飛州バウンド⑴
2016/10/23 SUN. W.E. 飛州バウンド⑵
2016/10/29 SAT. W.E. 紀伊バウンド⑴
2016/10/30 SUN. W.E. 紀伊バウンド⑵
2016/10/31 MON. W.E. 紀伊バウンド⑶
2016/11/05 SAT. W.E. 中信バウンド⑴
2016/11/06 SUN. W.E. 中信バウンド⑵
2016/11/13 SUN. N.E. 置賜ルトゥール
2016/11/15 TUE. N.E. 晩秋の散輪
2016/12/18 SUN. N.E. 常磐ルトゥール
2016/12/21 WED. B.D. 冬至の夜の散輪









皆さん♪今年も仲良くして頂きまして有難さんでしたm(__  )m
来年も引き続き仲良くして下さいm(  __)m


良い御年を(^o^)/











一本の音楽
(村田和人)
村田和人



farewell my heroes, see you someday

Maurice White・村田和人・George Henry Martin・大橋巨泉・Johan Cruijff


スポンサーサイト



アースクエイク5+

昨夜は結構大きかったです。心配して連絡を下さった方々、サンキュでした。

6弱5強の揺れでしたが、震源は高萩とか。否、多分、十王の高原だと思いますが、まぁ大丈夫です。

心配はセンタースタンドの無いオートバイでしたが、今朝確認したら、サイドスタンドだけでも倒れてませんでした。揺れには方向があるので、ガレイジの向きに因っては倒れる程の振動だったとは思いますけど。





仕事納メは今日ですが、地震の影響でトッパツが入るかも知れません。


因みに、ヘリコプタは迷惑です。

良く、神戸の際、マスゴミがだいぶ殺したというのはホントでしょうね。

㉓冬至の夜は




2016/12/21 WED.  B.D. 冬至の夜の散輪







冬至の夜はオートバイを走らせる。

早目にシゴトを切り上げて(※終わりそうにないからいいのです)、逸る気持ちを抑えつつ支度を済ませたら、ちょうど退勤時間のピーク。

イラつかず、慌てず、海岸通りまで。





けんちん蕎麦でも・・・と思ってたのだが、気が変わった。





街道筋のドライブイン。半年ぶりか。





焼魚定食。今日は塩サバと温泉玉子だったので、冷や奴を追加。





さて、今夜は暖かいので暫く走ろうか。





勝田から那珂湊へ。





平磯から阿字ヶ浦へ。





海岸線を北上。





勝田。





週末の為、給油してから帰ろう。





取り敢えず、高台へ上がって、夜景を撮ってみる。





熱心じゃないからダメだね。





流石に冷えてきたのでグリップヒータON。気温8℃。

距離;87.3km

㉒常磐ルトゥール




2016/12/18 SUN.  N.E. 常磐ルトゥール







そんな理由で、昨日はナラシへ。
当初は大子へ蕎麦の積もりだったが、凍結気にして走っても詰まらないので、大津港で海鮮丼へと切り替える。





R6を北上。
年末ゆえ混んでいる。と言うかペイスが遅いのだが、時間に余裕があるので気にしない。





開店の15分前に到着。
既に数台のクルマが待っていた。





久しぶりのなぶら。改めてみると今年の正月以来でした。





海鮮丼大盛り。そう言えば、今年は北川食堂へも1度しか行けなかった。





暖かいから戻らずに北上。





久しぶりに湯の岳へ行ってみることにする。深い意味は無いが走り足りないだけ。





小名浜を通るのは久しぶり。





一気に湯の岳パノラマラインを駆け上がる。多分、20数年ぶり。別に面白い道ではない。





いわきから遠く太平洋まで見渡せるのだが、暖かいゆえ靄。





下ってからはR6へ出ずに裏道の抜道で、再び大津港へ。





なぶらから1kmと離れていないコメダタリモ珈琲へ。





関西組を見習って喫茶店に入る。否、珈琲専門店には好んで入るが、珈琲以外にデザートを頼むのは珍しい。



珈琲(400円)とベルギーワッフル(400円)。






タモリ?
モリタ?
タリモ!


面白いもんです。まるで、コメダのような感じですが、違いました。中京圏の喫茶店文化を知る者にとっては実に好い感じですが、はたして、こんな辺鄙な大津港でやっていけるんだろうか?





タリモ珈琲にて解散。
―忖度しない―


磯原から県道へ。


さて、今年はこれで乗り納め・・・いやいやまだまだですよ。
距離;147.8km
燃費;
燃料;

山形ドライヴ



今日は今年最後の
ゆかりやへ。























朝起きた勢いのまま徐に出発。
特に地図も上着も持たず(何時も車内にジャンバやらキャンプ道具は積んであるので
)。
























何と無く今回は常磐道経由で。深い意味は無いが何と無くこちらからの所要時間を改めてチェック























仙台東部道路から仙台南部道路へ。気温8℃。























そして、山形道。ヤマガタは霧























トンネルを抜けて山形。全然、雪無し

何か先行車に追い付いたら、覆面だった























直ぐ追い越す























山形市街を抜けた途端、霧に包まれる。だいたい秋は10月下旬くらいに見掛ける光景なんだけど、12月でって
 ずいぶん暖かいのが判る。されど、気温は4℃だけど
(冷蔵庫の中



















開店10分前に着いたのに並んでいてびっくり.

























否否、12月に入っても、また来てしまいましたよ
今年11回目です


と言うことは
1月以外は毎月来てたってことかな























今回こそ最後かなと、ふるっぱそばと鴨鍋そばを注文する大判振舞

諸 食べ過ぎでした























冷たいふるっぱそば普通盛り。久しぶりに普通盛りを食べました

























因みにこちらが、ふるっぱそば半盛りです























鴨鍋はひと鍋で2人前分。























軽く湯気が立ち、鴨肉に火が通ったら出来上がりです。煮え立つ前に食べちゃいます


































鴨鍋そばとふるっぱそばを注文















白滝峠を越えて米沢盆地(長井盆地)も雲海。














朝日連峰も雪。























霧の端がちょうど米沢盆地の北西端だと言うことが良く判って面白い。























ちょうど道の駅白鷹が在る辺りだろう。























寒河江でお土産を買ってから、ついでに大石田へ。

でも、相変わらず混み過ぎているので団子は止めて引き返す。























仙台へ出てR457。白石からR4で国見。
梁川から川俣へ出て船引から磐越道で帰宅。

実に暖かい一日であった。12月にノーマルタイヤで山形へ行ける(峠を越えられる)何てね

否、オートバイでも全然楽勝でしたよ。先月より6~7℃低い気温だと思えば、凍結無しで



距離;661.6km
燃費;9.89km/ℓ
燃料;\7,550
高速;\5,500
土産;\1,380




























ストーブリーグ'16-'17

10年
否、最早20年
前、ネイチャーストーブが出た時は驚いた

あ これはキャンプの時、面白いと思った。そして、自分でも作れると























見様見真似でリブまで入れてみた





















湯を沸かしたり、餅や干し芋を焼いたりして試してみたが好評























余っていた端材を使って、タダで作ってきたので、毎回、大きさは違ったし、留めるのに工夫が必要だったが、まぁそれなりに作れていた

結局、大きさを変えたり仕舞い寸法を変えたりして、都合7個作ったが、毎度、使った後には、一緒にキャンプした人にあげていたから、どちらかと言うと、使うよりは作る方が楽しいのだろう

試行錯誤で今のtypeA7⃣のタンクバッグ収納サイズがベストだが、この半分まで小さく畳めるウェストバッグ収納サイズも作ったことがある
 今度、遊びでルービックキューブくらいのサイズを作ってみようかなと思っているが、誰が考えても実用性は低いだろうな
 蚊取線香でも入れるもんなら、1/10くらいの時間で燃え尽きてしまうだろう























ネイチャーストーブ型のtypeAは、オートバイの時も便利そうなので、畳み寸法も考慮して、たくさん作ってみたが、結局、オートバイの時に使ったことはなかった

そう、最早、オートバイでキャンプをすることに面倒を感じていることを確認出来て、苦笑してしまった



そして、去年、ソロストーブなるものを見付けた

常日頃、アウトドア関連を覗いていたのなら、気付くのだろうが、普段、全く興味が無いので知らなかった。何時頃、発売されたのだろう?

しかし、見とくべきだね























これまた作れると思い、試しにプロトタイプとしてtypeBを作ってみた。





















コンパクトにパーコレイタに仕舞えるサイズで作ったのは良いが、使用する際には小さ過ぎて面倒だった























改めて、今度はクッカの中に入るサイズで作り直してみた

typeAの角筒型よりtypeBの丸筒型の方が作るのに手間が掛かるし難しい
否、お金を掛けて、同様なSUS304の部材を買えば早いし見栄えも良いのだろうが、残材を使って作るとなると、留め方や強度を考慮して作るので面倒
 ホント買った方が安い

























typeBの燃焼模様。
良い感じ
 内筒の側面から炎が上がっている様に見えるので、上手く2次燃焼していることが判る

良く、排ガスを2次燃焼させるシャフト炉なんかのシゴトをするんですけど、あれと仕組みは同じ
なんだね。機械式強制か自然式強制の違い。否、違うか

























実際にキャンプしてみて判ったのは・・・

当初のtypeAはオートバイの時に、焚火台としても使えるようにと、オリジナルより多少、大き目に作りましたが、最早、オートバイでキャンプをしないとなると、その大きさが逆に仇となり、湯を沸かす程度には問題無いが、料理に使うとなると、火力が強過ぎるか弱過ぎることになりがち(炭火を使って肉を焼く時など特に問題)























どうせ、クルマならパッキングに苦労しないので、焚火台型のtypeCも作ってしまえば良いじゃん(その分、焚火台としての併用は無くなるからtypeAを小さく作れると)
























早くキャンプがしたい
今、手元にあるのはtypeAtypeCです























来年こそはキャンプをしよう

㉑晩秋の散輪




㉑ 2016/11/15 TUE. N.E. 晩秋の散輪








今日のお昼はRDW2012さん♪に教わった蕎麦屋へ早速行ってみました
朝食べなかったので、早目の出発
 気温20.3℃。暖かい





ひと山越えた所に在るのですが、峠の日陰は今朝まで降っていた雨で濡れたまま乾かず





ちょうどお昼に到着
しかし、案の定
誰も居ない























茨城県日立市(旧 十王町)高原2630
1030~1630
毎水曜日休






















天ざるそば
\780
★★★☆☆
780円とは安い
昔はこうだったよなぁ等と思いつつ、田舎ふう蕎麦は乱切り。まずまず
 そして、天麩羅は揚げたて(この値段で揚げたては珍しいでしょう
)だし、上手です。種類も豊富に海老・白キス?・茄子・ピーマン・レンコン・椎茸・南瓜と素晴らしい
 お通しにミソ蒟蒻も付いているし素晴らしい























手羽先揚げ
\90
★★★★☆
これまた揚げたてが出てきて嬉しいの熱いのって
5本からお土産も出来るとのことなので、ケンタ食べるくらいなら(食べないけど
)こっちまで買いに来ても良いかも
















御飯ものが有れば、天麩羅と手羽先で食べたいです。天ざるは少々もたれてしまいます






















カウンタふうのテイブルで狭い店内。昔からあった小屋を改築したのかな
 そう言えば作っている時にも通ったことあったような
(昔から良く良く通っている路線なので・・・)決して知らなければ入らないような店ですが、知って良かった









取り敢えず、天ざる蕎麦を注文。

蕎麦はまぁまぁだが、天麩羅は揚げたてだし、数と量があって





あと、手羽先揚げ。

これまた揚げたてで熱いし美味しい

お通しに味噌蒟蒻何て付いているし、立派





食べ終えて帰る頃には狭い店内が満員になっていた

成程、皆、お昼なってから食べに出てくるんだね






さて、帰りにショップに寄るか・・・と来た道を戻っていたら、RDW2012さん♪とすれ違った

3日連続
 直ぐに全メニュ制覇出来ちゃうね

⑳置賜ルトゥール























⑳ 2016/11/13 SUN. N.E. 置賜ルトゥール


























先週末は山形へ。と言うより、昨日はひと月ぶりにゆかりや
。今年最後かな


金曜日に所用で仙台へ日帰りしてきたのだが、どうせなら、そのまま青森まで林檎を買いに行っても良いかなと思いつつ、着替えも何も持ってきてなかったけど、クルマだし、でも、土日は晴れて気温も高いようだし、オートバイに乗りたい・・・行くか戻るか・・・それが問題だ・・・と夕方、仙台で思い悩む



to be or not to be...that's the question...

























結局、日帰りしての土曜日。
ここのところ毎週
 出駆け過ぎて、注油程度しかしていなかったので、メンテの日とする。ホントは先月からの余勢を駆ってそのまま一泊で伊豆か富士にでもと思っていたのだが
























各部、丁寧にチェックしてみる
トータルで5万キロ過ぎたので、些か気になっていた
























取り敢えず、グリスアップだけでいけそう
























昨日買ってきた3個で280円のサンふじを剥いて食べてみる
パリパリ
 新鮮で美味しい
























9月末に交換してから、既に6000kmの走行
























まだ6分程度はあるような感じ















空気圧は先週、鹿教湯に行く前に入れておいたのだが、減っていなくて定圧




ガレイジ内の気温で20℃。
11月中旬とは思えない穏やかな小春日和な土曜日であった



さて、明日は久しぶりにゆかりやへでも行ってみようかな

、と云ってもひと月ぶりなだけなんだけど



























日曜日。早めの出発。
給油してから常磐道へ上がって、関本PAにて朝食。
今回は軽装なので、マイボトル替わりにキャップ付ボトル缶を購入。バリスタブラック久しぶりに飲みました
























三和で下りて、R49
快適に走るが、標高が上がったら、日陰は濡れたままの状態
























このまま抜道で行く積もりだったが、船引まで来たところで、間に合いそうになくなってきた
慌てて、船引から磐越道へ上がり直す

快晴で安達太良山も良く見える。まだ雪は被っていないようだ。























待ち合わせの時間にジャスト
























松川から広域農道へ。吾妻山には雪が。まぁ11月だもんね
























R13栗子峠を越える。この時期にしては実に暖かいが、紅葉は終わっている。ちょうど海抜100mくらいの麓が好い感じでした。























米沢市街の手前で早くも休憩
新しく出来たコンビニはちょうど良いところで、休日はライダも多いようです。























早くも給油を済ませて、米沢盆地の真ん中を北上。何か今年はこのr3を良く通ります。先月の鳥海山の時もそうだし、夏にkazupotaさん♪と走った時もそうだし。今までなら、盆地の両端の広域農道を通ることが常だったのにね。























1330。ゆかりやに到着。態と時間をずらして来たのに混んでいて焦る




今年10回目もオートバイで




冬になり(11月中旬)、鴨鍋そばが始まっていたので大盛りで。あと鰊の棒煮



ひと煮立ちさせてから頂きます




今年はこれが最後かな


























今回は冬季限定の鴨鍋そばが始まっていたので、大盛りで。ついでに鰊の棒煮

今年初と思っていたが、3月に食べていたね
 まぁこの冬初めてと云うことで一つ

鴨汁蕎麦では無くて鴨鍋蕎麦というところが絶妙なのです
(※詳しくはこちら



















さて帰り。蔵王にも雪が。























結局、ぶどうまつたけラインを通ると
























福島市内で陽が暮れる。高速乗るのも詰まらないし、R4を走るのも面倒で結局、抜道を繋いで南下することにする
























一度、岳温泉まで上がって安達太良高原。























ミドルラインを下りつつ大玉から右折して日和田へ。

夕闇の中をr25から郡山西部広域農道岩瀬広域農道と繋いで天栄へとどんどん進む。























で、ついでに讃源に寄って夕食。やっぱし今年から味が落ちてるな
最早、例年のように通えない
























何かシーズンの日帰りお気楽プランの様になってしまったなと苦笑しつつ、ここで解散。11月に走るパタンではないところが
なんだけど、ナイト=ランの方が萌える




距離;547.0km
燃費;21.15km/ℓ
燃料;\2,009
高速;\1,660
土産;\0

仙台ドライヴ























所用で仙台へ。
























雨の仙台市街。気温8℃。


折角?だから、このまま青森へ行くか


しかし、明日から晴れるし、オートバイに乗りたい

to be or not to be
that's the question























お土産❶
林檎(サンふじ)・和梨(新興)























お土産❷
林檎(王林)・洋梨(ラフランス)・柿(渋抜き)・葡萄(種無し巨峰)

⑲中信バウンド⑵❷





2016/11/06 SUN. W.E. 中信バウンド⑵❷





からのつづき





蕎麦屋で黒ニンジャさん♪達とは別れる。




あとは帰るだけなのだが、最早、この辺りでは萌えなくなって久しい。厳しいィ。





ちょっと寄り道。
昨日、眺めたチェリーパークラインを駆け上がる(※昨日行こうとしたがお腹が痛くなり道の駅で急行ッ!)。





落葉松林に白樺が混ざってきたころ、高峰温泉が見えてきた。





標高2000m弱。
気温3.9℃。
麓の小諸が1000m弱として一気に1000mの高度を稼いだワケだ。
昔のマシンだったら、吹けなくなっていたね。

そう 実に25年ぶりの高峰高原。





車坂峠





小諸を見下ろす。この急勾配。





落葉松林の中を一気に下ってゆく。全然、先行車が無くて快調。






昨日と同じく浅間サンラインで軽井沢へ。






中カルからは渋滞だったが、懐かしさも手伝ってのんびりとクルマの後に付いて碓氷峠へ。昨日が新道の入山峠だったから、今日は旧道の碓氷峠なのです。どちらにしてもずいぶんと久しぶりだ。






峠を下り、松井田から上信越道北関東道へ繋いだ頃、警告灯が点灯。
耐え切れなく栃木ICで下りる。
インタ入口にエネオスが在るのを知っていたので、でも片側2車線の中央分離の反対側。私はUターンすることを好まないので、焦りつつ、次のスタンドへ。
確か国分寺に入る手前に在ったよな・・・とr44

航続可能距離が9kmと表示されたところでエネオスが開いていた。

そして、されど、満タンで16㍑しか入らず。カタログ表記ではタンク容量が19ℓと記載されている筈。しつこいけど。





まぁ折角だから、晩秋の北関東を東走しようか。

国分寺、大佐宅近くの夕景。





鬼怒川を渡って、





岩瀬から再び北関東道へ上がる。
気温14.8℃。暖かくて良い週末であった。



距離;671.1km
燃費;20.97km/ℓ
燃料;4,002円
高速;5,650円
宿泊;8,190円
土産;400円






プロフィール

燦

Author:燦
峠道デイタベイス
白看デイタベイス
広域農道デイタベイス
取締地点デイタベイス
甘露湧水デイタベイス
河口デイタベイス
蒼氓図鑑
BACKDOOR(サイト集)
TALL TALES(掲示板)


ウェブログ管理用
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
カテゴリィ
最新記事
最新コメント
ヴィジタ
現在の閲覧者数:
カレンダ
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


掲示板
ブログ相互リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム