2678<西暦2018年>(平成30年)
⓪ 2018/01/09 TUE. B.D. 初乗リ
❶ 2018/02/10 SAT. W.E. 初走リ
❷ 2018/02/24 SAT. W.E. 早春の散輪
❸ 2018/03/04 SUN. W.E. 栃木ルトゥール
❹ 2018/03/18 SUN. W.E. 春の散輪
❺ 2018/03/25 SUN. N.E. 山形バウンド
❻ 2018/03/31 SAT. W.E. 南信バウンド⑴
❻ 2018/04/01 SUN. W.E. 南信バウンド⑵
△ 2018/04/21 SAT. B.D. 卯月キャンプ
❼ 2018/04/28 SAT. N.E. 阿武隈ルトゥール
❽ 2018/05/01 TUE. B.D. 真夜中の散輪
❾ 2018/05/03 THU. N.E. 北東北バウンド⑴
❾ 2018/05/04 FRI. N.E. 北東北バウンド⑵
❾ 2018/05/05 SAT. N.E. 北東北バウンド⑶
❾ 2018/05/06 SUN. N.E. 北東北バウンド⑷
❿ 2018/05/12 SAT. W.E. 中越バウンド
⓫ 2018/05/15 TUE. B.D. 初夏の宵の散輪
⓬ 2018/05/19 SAT. W.E. 中信バウンド⑴
⓬ 2018/05/20 SUN. W.E. 中信バウンド⑵❶
⓬ 2018/05/20 SUN. W.E. 中信バウンド⑵❷
⑬ 2018/07/01 SUN. N.E. 八溝ルトゥール
⑭ 2018/07/07 SAT. N.E. 中通りルトゥール
⑮ 2018/07/14 SAT. N.E. 南東北バウンド⑴
⑮ 2018/07/15 SUN. N.E. 南東北バウンド⑵
⑯ 2018/07/29 SUN. N.E. 蕎麦ミーティング
⑰ 2018/08/11 SAT. N.E. 東北バウンド⑴
⑰ 2018/08/12 SUN. N.E. 東北バウンド⑵
⑰ 2018/08/13 MON. N.E. 東北バウンド⑶
⑰ 2014/08/14 MON. N.E. 東北バウンド⑷❶
⑰ 2018/08/14 MON. B.D. 東北バウンド⑷❷
⑱ 2018/08/17 FRI. T.R. 真夏のテストラン
⑲ 2018/09/08 SAT. N.E. 晩夏の散輪
⑳ 2018/09/16 SUN. N.E. 岩手バウンド⑴
⑳ 2018/09/17 MON. N.E. 岩手バウンド⑵
△ 2018/09/23 SAT. B.D. 長月キャンプ
㉓ 2018/10/15 MON. W.E. サンセットバウンド❷
㉓ 2018/10/15 MON. W.E. サンセットバウンド❸
㉔ 2018/10/28 SUN. W.E. 長野バウンド⑴❶
㉔ 2018/10/28 SUN. W.E. 長野バウンド⑴❷
㉔ 2018/10/29 MON. W.E. 長野バウンド⑵
㉕ 2018/11/02 FRI. N.E. 松川浦ルトゥール❶
㉕ 2018/11/02 FRI. N.E. 松川浦ルトゥール❷
㉖ 2018/11/03 SAT. S.E. 神奈川バウンド
㉗ 2018/11/18 SUN. N.E. 山形バウンド
㉙ 2018/12/23 SUN. W.E. 走リ納メ
皆さん♪今年も仲良くして頂きまして有難さんでしたm(__ )m
来年も引き続き仲良くして下さいm( __)m
良い御年を(^o^)/
スポンサーサイト
ストーブリーグ'18-'19
㉙走リ納メ
先週の㈰、寒空の下、久しぶりのオートバイに乗る。
㈯が冬至だったので、例年通り、乗りたかったのだが忙しくて乗れず。
しかも、風も無く穏やかで暖かく、絶好のオートバイ日和だったのだが。
それに比べて、1日違いでこうも寒いとは。
今回も先月同様の面子で蕎麦を食べに行きます。
830。では出発というところでトラブル。
電池切れで認証されず。
これだから・・・初心者は・・・と思うところだが、初めてなので大目にみよう。
コンビニの前で助かりましたな。
気を取り直して出発。抜道。
夜半に降ったようで、路面は乾き切らず。まだ凍らないだろうけど、日陰や橋の上はビビる。
気温は10℃前後。それでもウェアリングは先月と同じなのは近場だから。
当初、ナックルガードを付けて来ようと思っていたのだが、暇がなかった。
道の駅市貝でブレイク。
思ってたよりも時間が掛かっているがまぁ良いか。
芳賀からR4バイパスへ。
宮環からR119バイパスへ。
徳次郎からはR119。
日光街道の杉並木。
開店時間に到着。
今回は粗挽きで豚軟骨煮のセットにしてみました。
店を出る頃、少々、雪が舞い始めてきました。
塩谷から矢板へ。まぁ東へ向かえば熄むだろうと。
結構濡れる那須野原。
マナブさん♪光軸はちゃんと直しておきましょう。眩しくて。対向車には迷惑です。
そして、マナブさん♪御目当てのコロッケ屋さん。私は毎月食べているのでパス。
道の駅馬頭でブレイク。
まだ全然走り足りないので抜道を繋いで東走。
茨城のサプコンにて解散。
途端、本降りになってきた。
距離;261.2km
燃費;22.56km/ℓ
高速;0円
土産;0円
仙台ドライヴ
㉗山形バウンド
一昨日の㈰は天気も回復してきたので、オートバイで山形へ。
今年はこれで最後かなと思いつつ、今年8回目のゆかりやです。
待ち合わせは安達太良SAに900。
ま 近所なので、自宅集合でも良かったのだが、どうせ途中で会うだろうから、こんな感じが好きなのです。
3月
雪がまだ残っているが、高速開通の恩恵大。
<ソロ>
雪がまだ残っているが、高速開通の恩恵大。
<ソロ>
4月
宮城に行ったついでに。
宮城に行ったついでに。
5月
KAIさん♪とのゴールデンウィークツーリング。
<KAIさん♪>
KAIさん♪とのゴールデンウィークツーリング。
<KAIさん♪>
7月
空梅雨で一気に真夏。
<ソロ>
空梅雨で一気に真夏。
<ソロ>
7月
蕎麦ミーティング。
<hideolgaさん♪MRさん♪イオンさん♪マナブさん♪>
蕎麦ミーティング。
<hideolgaさん♪MRさん♪イオンさん♪マナブさん♪>
8月
5月に続いて、KAIさん♪との夏休みツーリング。
<KAIさん♪>
5月に続いて、KAIさん♪との夏休みツーリング。
<KAIさん♪>
10月
天候不順な秋のサプライズ。
<MRさん♪マナブさん♪>
天候不順な秋のサプライズ。
<MRさん♪マナブさん♪>
11月
お初な蕎麦好きのHさんを連れ出して。
<Hさん・マナブさん♪>
お初な蕎麦好きのHさんを連れ出して。
<Hさん・マナブさん♪>
例年に無いことです。これもKAIさん♪をはじめブロガの皆さん♪や心有るオートバイ乗りの方々のお陰と感謝しています(※心無い者と付き合わずに済むと快適です)。
常磐道から磐越道へ。
紅葉も終わりな標高500㍍の阿武隈高地を横断。晩秋の朝は寒く、気温7℃。
マナブさん♪も到着。
東北中央道へ。
米沢盆地。白鷹丘陵は霧で見えない。
高畠辺りは霧の中で寒そうなので、米沢中央ICで下りて、r5で迂回して行くことにする。
予定通り開店時間に到着。
鴨汁では無く、鴨鍋ってところが好いのです。1300円。
ついでに、げそ天。250円。
朝日岳も冠雪。
さて、帰路は喜多方経由にして白鷹へ下ります。この時期だから大峠新道を通りますが普段は白布峠かなぁ。否、南下せずまだ北上を続けるか。
晩秋の山形(置賜地方・白鷹丘陵)っぽいかな。
荒砥からは国道も県道も通らず、最上川を渡り置賜西部広域農道。
この農道は開通当初は快走路でしたが、東部道路に比べマイナだし、交通量も無いので荒れ放題です。
広域農道北部は朝日山地の山間部だが、南部になると米沢盆地の縁を辿ります。東には白鷹丘陵の奥に奥羽山脈の稜線が見えます。高いところが蔵王連峰。
飯豊まで来て漸く給油。
道の駅に寄った後は諏訪峠を越えてr8からr4で南下。
大峠道路も紅葉は終わっていました。ひと月半前はまだ早かったんですけどね。
喜多方は何時もの製麺所に寄りラーメンを大量購入。
してから、何時もの場所にて定点的観測。
飯豊山も冠雪。
晩秋の会津盆地。
河東からR294。磐梯山を横目で見つつ。
黒森峠・三王坂・勢至堂峠を新道で越えて、
中通り。天栄。
抜道でR4に出て、
泉崎にて夕景。
棚倉まで来て陽が暮れる。
折橋にて解散。
距離;509.7km
燃費;19.67km/ℓ
燃料;4,183円
高速;2,270円
土産;4,592円
霜月キャンプ
のんびりと走り、郡山東ICで下りて抜道を繋ぐ。
麓では紅葉が残っており、農免農道から市道へ。
さてさて、晩秋の夜に耐えられるだろうか?
敷板も良い感じです。取り敢えず、湯を沸かしますか。
秋の夕、陽も暮れだしてきたので、まだ全員揃っておりませんが、早くも調理開始。
今回の24は《ファイヤープレイス型》と言うよりは、天板を嵌めての《ファイヤーグリル型》って感じの焚火台ですが、湯を沸かすだけなら《ソロストーブ型》の20の方が俄然有利です。
日中は風が吹き荒れ、夜を心配しましたが、陽が暮れた途端、風も熄み穏やかで暖かな夜です。
深夜の寒さを懸念していたが、予想よりも寒くなく、薄くなっているであろうテントと保温性能が低下しているであろうスリーシーズン用化繊シュラフでも、ペットボトルの簡易湯たんぽ2本の手助けもあってか快眠出来ました。
標高約500㍍。安達太良高原の朝。薄く雲が覆っていて逆に寒くならなかったのか。
徐々に霧が晴れてきて朝陽が照らしだしてきた頃、皆さん♪起きてきました。
改めて、湯を沸かし珈琲を淹れる。
因みに、コンロはイワタニプリウス製でボンベはキャプテンスタッグです。
現地解散。福島のJAに寄ってから帰ります。