2681<西暦2021年>(令和3年)
⑩ 2021/05/08 SAT.
N.E. 本州バウンド⑸❶

⑰ 2021/07/18 SUN.
W.E. 御嶽バウンド⑵❶

⑲ 2021/09/26 SUN.
N.E. 岩手バウンド❶

⑲ 2021/09/26 SUN.
N.E. 岩手バウンド❷

㉑ 2021/11/03 WED.
N.E. 山形バウンド❷

㉓ 2021/11/14 SUN.
W.E. 岐阜バウンド⑵❶

㉓ 2021/11/14 SUN.
W.E. 岐阜バウンド⑵➌

今年の走行距離は17020kmでした。武漢肺炎フィーヴァの中、余り気分良く走れませんでしたけど、それでも去年よりは疾走れて良かったです。満足はしていませんけど(※そろそろ足るを知ってもよい年頃)。
皆さん♪今年も色々と有り過ぎて大変でしたが、仲良くして頂きまして有難さんでしたm(__ )m
来年も引き続き仲良くして下さいm( __)m
来年こそは良い御年を(^o^)/
スポンサーサイト
tag : ツーリング
㉖走リ納メ
今日は走リ納メ(※ここ数年は世迷言のようにパンピィなことをしているナ・・・我乍ら)と称して、大晦日の朝から散輪。
本当は昨日出掛ける積もりだったが、休みの初日の午前中はなかなかいろいろ所用が重なってしまい、午後から出ようとしたところ、急に雲行きが怪しくなり突風が吹き荒れる冬の嵐。
10時出発。海沿いを南下。今日の最高気温は6℃とのこと(※昨日は13℃)。
日立港のコンビナート。
佐和から西へ向かってR118で那珂川を渡り、水戸市街を抜ける(※まだ山間部は凍っていそうだったので)。
開店時間に一色に到着したものの何かアレ?って雰囲気が・・・まさか・・・大晦日は年越し蕎麦の販売のみで食べられないとのこと(※何時から?)・・・折角、今冬初の巻繊蕎麦を食べる気満々だったのに・・・矢張り、昨日来れば良かったか・・・でもしかし、何か相性悪いんだよねぇ~~茨城の店は何処とも・・・何故なんでしょう?
ならば、途中、別な店で・・・とも考えたが(※何軒か候補が有る)、お昼時になってしまうし、やってても年越し蕎麦で混んでそうだし・・・で止めて、切れていたシールドの曇り止め剤を買いにライコランドへ向かってR50を東進。
ライコランド到着・・・え!潰れている? 否、何か駐車場の工事なのか? どちらにしてもやっていなさそう・・・がっかり。ならば、Uターンして2りんかんへ。ハイ こちらもやっていないと。
うむ~
私が悪いのか?世間が悪いのか? 武漢肺炎フィーヴァ以降は店も余裕の休業なのでしょうか? ひと昔前だったら、休んでも元日のみで、年末年始は荒稼ぎお祭り・・・みたいな感じだと思っていたのです(※そこには全く与してこなかったけど)が。まぁ良いさ。今後は余計にネット注文が増えるだけです。
嫌になったので、今度はR51を西進して水戸インタから常磐道へ上がってしまった。
結構、混んでいて、余り飛ばせず。最近のクルマは速いですね。
南インタで下りてR6を北上。
風神山の西には雪雲が流れてきている。
北西(※福島)から流れてきた雪雲が阿武隈高地の山壁に遮られて、日立市街は温暖な海洋性気候なことが良く判る。
石名坂を上ったら山側道路へ。
高台から太平洋を見下ろす。
近所で給油(※ENEOSレギュラ157円/ℓ)を済ませてから帰ることにする。
案の定、雪が吹っ掛けてきた。
距離;110.1km
燃費;20.15km/ℓ
燃料;869円
高速;590円
上:メリノミックスワーム(ワークマン)・オートバイ用フリース(クライム)・防水ジャケット(クシタニ)
下:メリノミックスワーム(ワークマン)・ウォームジーンズ924R(コミネ)+ハクキンカイロBM
手:ネオプレーングローブ001(ライドミット)
足:防水シューズ(ゴールドウィン)
tag : ツーリング
ラス前の前の1週間
先週の㈰に乗ったっきりで汚れているので㈬の夕方に軽く洗いました。
㈫の最高気温は9℃だったが、㈬は14℃。
なして、ここまで汚れたんだ?
ダート走ったワケでもないのに。
判らん。
検証
↓
ベビコン(200V)を処分してしまったので、エアが吹けない。つい、小型のを買うのを忘れていました。来年は100Vので買おうっと。
ドライヴチェインだけはマジメに汚れを落とします。
㈭の晩から大荒れで冬の嵐。㈮は雨。
週末は乗る積もりだったが止めて、サッさと年賀状書きしてクルマも洗車をするか。
㈯の最高気温は4℃。午後から年賀状の宛名書きで1日が終わってしまった。
そして㈰。最高気温は9℃とのことだったので、朝から洗車。しっかり、1年分の洗車(?)。車内も掃除機を掛け、ダニ除けを吹き掛けて、ダッシュボードも磨く。勿論、ガラスも外側・内側と塗り塗りして、ついでにフロー充電して13.14V。2017年のバッテリィだから充電分でしょう。
ついでにオートバイも充電。直ぐに点検モードに変わった。
12.77V。もうこれ以上は上がらなさそう。こちらも2017年に交換したから、早4年で来年は5年目です。
次に空気圧。
先ずはリア。2.5キロ(※単位はよく知らない)。
結構、減っていたのね。この前したのは何時だったか?多分、岐阜に行く前にはしてたと思うからひと月でこんなに減るとは。規定値の2.9キロにしておく。
フロント。2.0キロ。リア同様の減り具合。規定値まで上げておく。
そしたら、疾走りたくなるじゃぁありませんかぁ。
夕方だが、ちょっくら機関維持の為? タンクを満タンにしておきたいから給油をしに行くとか何とか。用意周到?
何故か?海岸線に出て月の出。
そう今宵は満月。
狙っていたのだ。
太平洋から昇る満月の光が水面を照らす。冬の海にしては穏やかなのは風が北西から吹いているからだろう。
12月の満月をコールドムーンと言うらしい。今年の最後の満月。冬至まであと3日。
振り返ると宵闇。
B.G.M.は冬の宵の歌。決してクリスマスソングではない。
In A Sentimental Mood
(Duke Ellington)
John Coltrane
さて、1曲聴いたら、月を眺めながら走る。
遠回りして給油してきたという話。
㉕師走のダブルヘッダ⑵
⑴からのつづき
翌、㈰は先日再会したKさんを誘って、久しぶりになぶらへ。正月に行って閉ってた以来(?)、その前は何時行ったかなぁ~矢張り、武漢肺炎フィーヴァの最中に一度行った気がするが覚えていない(※調べたら、去年の5月に行った以来でした)。
10時出発でR6を北上。北の空には雪雲の名残が流れてきている。
矢張り、師走だからか、何時もより混んでいて流れが悪い。
それでも予想通り11時過ぎには着いて、開店時間は1130なので、暫し駄弁りながら待つ(※こういう時、ソロじゃないから良いですね)。
その後、ゾロゾロと集まってきて、開店時間には満車?状態。早めに着いておいて良かった。でも、半分は礼服? どうやら予約客のようだ・・・ちょっと嫌な予感が・・・座敷だろうから、残りは小座敷とカウンタか。矢張り、1番に着いていて良かったナ。
開店時間となったが、先ずは予約の方からとなり、非予約の方はもう暫くお待ち下さい・・・と。何だか段取りが悪いなぁ~記名だけでもさせれば良いのにと思いつつ、15分経過。待てない客が数組帰っていく中、我慢我慢(※私一人だったらとっくに帰っています!)。どう見ても予約などしそうにない(?)図々しい客が先に入っていったのを侮蔑の眼差しで見送り(※地元とか付近のニンゲン?)、待つこと55分。
1155。漸く入店。
ちゃっちゃとオーダしたのは定番の海鮮丼大盛り(1,785円)。
ネタは新鮮で美味しいし問題無し。でも、対応は以前から今一つ(※茨城スタンダード)。人気店ゆえ、調子に乗って落ちて逝くのか何時も心配しておりますが、今のところ味だけは大丈夫です。
まだお昼過ぎなので、折角だから少し走ります。
菊多浦から旧道へ。
R289現道に出て、
阿武隈高地の稜線へと駆け上がります。
Kさん(※HN不明?)が意外とちゃんと乗れていて驚いた。これなら、もっと誘える(※今後も走ってくれるかは不明?)。
リータンライダでドカ何かを選ぶヒトを私は信用しない。勿論、何を買っても自由なのは承知だし、何を乗っても自由なのはよくよく理解している。故に、厭なのである。その多くは無自覚に足を引っ張りまくる輩ばかりだからだ。それはハレンチというもの。
そんな理由で些か心配していたのだが、余計だったようだ。良かった良かった。
長年乗っていても全然上手くならない奴も居る中、流石は職業ドライヴァ!
海沿いから離れたら天気も悪くなってきて、陽射しがないから寒いです。
久々の鹿角平。やってるのかどうか判り辛いが営業しているようでした。
有料キャンプが出来るのは知っていましたが、何処に張れるか、些か不明でした。案内板が出来ていて漸く判りました。だいぶ端っこの一区画だけのね(※Kさんは此処でキャンプをしたいらしいです)。
山の上は寒々としていて、湯を沸かし珈琲を淹れる気もなくなってしましました。
気温一桁では耐え切れず下った渡瀬で二桁に。
塙まで下ったら抜道(※先々週も通った)。
ここの何気無い風景が気に入っています。
2015/09/05
さて、どうしようかとなり、何時もなら、そのまま山の中を疾走って行くところですが、折角だから、珈琲でも飲もうかと市街へ出てR118を南下。
今年から、なるべく、どうでも良い画像(※上手く撮れなかったボツなのとか)も挙げようと心掛けてきました。故に、長くなりがちな上、分割したり、トリミングに時間が掛かってしまいます。
―齢取ってカッコつけなくなってきた?―
1430。
珈琲香坊到着。
初めてなので勝手が判らず、珈琲は香坊ブレンド(※中煎り?)をチョイス。ケーキはラズベリィのなんとかケーキ(?)にしました。合わせて990円。
珈琲は一口飲んで、あ 美味しい。やっぱり、私は自家焙煎の店が好きだな・・・と(※普通の喫茶店では飲む気になりません)。ケーキも美味しいけど、Kさんが頼んだリンゴの方が美味しそうだ。
ま 珈琲が美味しいから、コーヒーだけ飲みに寄っても良いか(※全種試さないと気が済まない)。されど、営業時間が微妙で、珈琲目当てで来るなら良いけど、普段のタイミングでは立ち寄り辛い。
武漢肺炎フィーヴァの影響で長居し辛い。折角の駄弁りタイムも殺がれてしまいます。
この通りは昔から、年に何十回も通る(※最近は上の広域農道を通るので減った)ので、店は出来た頃から知ってはいましたが、だいたい通るのは、朝早くとか夜遅くだし、前が拡幅されたりで寄り辛いものになっていました。今回初めて寄れて良かったです(※ハナシで美味しいと聞いていたし)。
さて、後は帰るだけだが、ずいぶんとのんびりとした師走の日曜の夕方。
先頭を代わって後ろからパチリ。
ちょっと角度を変えて格好好く。
そして、並走してパチリと(※対向車が入っちまった!)。
おっと! Kさん ちゃんと同調してくれないとピントを合わせ辛いではないか!(※次回からは一つ)
冬至まであと10日の釣瓶落し。
距離;146.4km
燃費;18.05km/ℓ
燃料;1,336円
上:メリノミックスワーム(ワークマン)・オートバイ用フリース(クライム)・防水ジャケット(クシタニ)
下:メリノミックスワーム(ワークマン)・ウォームジーンズ924R(コミネ)
手:ネオプレーングローブ001(ライドミット)
足:防水シューズ(ゴールドウィン)
tag : ツーリング
㉕師走のダブルヘッダ⑴
当日の㈯の朝。天気も良いし気温も高い。これなら、何とか峠を越えてゆかりやへ行けるナ(※積雪はまだ無いようだから、チェーン規制はしてないだろうけど、日陰は凍結か湿潤していそう・・・)と考えてみたものの、明日はKさんと走る約束をしているから、今日はセイヴして源平へ行こうと考えを変えました。
出発したのは9時過ぎ。ウェアリングも先週同様(※ゆかりやへ行くのだったら、もう1枚追加で、フリースのインナジャケットを着ます)。
中央インタから乗れば良いものの、せこく南インタへ海岸通りを南下。冬の太平洋。
南インタから漸く(※失敗でした。中央から上がるべきだった)の常磐道で南下。
師走だからか朝から混んでいます(※地方の高速としたらという意味)。
北関東道を西進しつつ、
あぁ オレはSPEEDを欲してたのだなぁ~と理解。
―
Get on the bike, 'cos I always want the groove―

栃木に入り、壬生で下りる積もりだったのだが、開店時間には間に合いそうもないので、そのまま高速。
東北道を北上。宇都宮ICが1番近いのだが、つい、鹿沼ICで下りて抜道。
鹿沼も混んでてうんざりしつつ、やっぱり師走なのだなぁ~と改めて思ったり。
漸く、r70に出て古賀志山。
r149から抜道で、
源平到着。
開店時間は過ぎているのだが、客は居ない模様。珍しい?
久々の甜蕎屋 源平です。何時以来かな? 今年は来たことあったっけ? 去年は?(※何か、武漢肺炎フィーヴァ後に1度くらい来たことあったような・・・)
超粗挽きそば大盛り豚軟骨煮セット(1,650円)。
何か昔に比べたら味が落ちた気がします。齢なのかな?
久しぶりだし、何にしようかな~と思いましたが、新蕎麦だしで超粗挽き蕎麦にしました(※最近は礎蕎麦が多かった気がする)。
そして、セット物は天麩羅ではなく豚軟骨煮が定番なのです。
さあ 食べたら後は帰るだけです。矢板か氏家へ抜けようかなとも思いましたが、久しぶりなので宮環へ。
そして、これまた失敗。どうやら、今日はどうも不協和音な感じです。否、栃木だからだろう!(※多くのヒトが納得するだろう)
しかし、何故こうも栃木って運転がダメなのばかりなのだッ!! とイライラ。信号無視は普通?
平出街道からr64で芳賀へ。
芳賀市街を抜けて漸く・・・・・・。
何がバイク神社だ! 何じゃそりゃ! と暫し道の駅市貝でブレイク(※なんで? 何時頃から? どんな発想? それもそれなりの来客数がある? それとも参拝者数? 出来たのだろうか? 今度調べてみようかな)。
r69からR123へ。
栃木県東部で漸く落ち着きを取り戻す。そうかなるほど、だから、このところ、源平に行かなくなったのだな。要は宇都宮周辺とか小山(※鹿沼・栃木・佐野・足利も?)を走りたくないのだ。
r51からビーフラインで那珂川を渡る。
大宮からはグリーンふるさとライン。
十国トンネルが出来てからはここも良く通り易くなったものだ。
初冬の関東平野は西陽で消されてしまった。
そのまま駆け上がる。給油を済ませてから、
距離;272.9km
燃費;19.55km/ℓ
燃料;2,246円
高速;1,790円
土産;1,022円
⑵へつづく
例会
昨夜は野良亀さん♪が出張で来られたので、久しぶりの例会でした。
何時以来だ? と調べたら、3月以来だから9か月ぶりでした。
尤も、先月、長野で会ったからひと月ぶりなんですけど、例会は9か月ぶりです。もう月例会では無いですね。
で、余り考えもせず、近所(?)のステーキガストへ行ったのですが、オーダがタッチパネルになっていて辟易。しかも、かなり不味くなっていて驚きでした。全く以って失敗でした。
ファミレスだから味なんてたかが知れているので、期待はしていませんが、それでも、こんなに不味くなっているとは、大変な驚きです。こんなので、お客来るの? ってレヴェルです。
野良亀さん♪済みませんでした。
ファミレス自体に入ったのは、5月連休の時の山口市内以来でしたが、あれもガストだったような。
それで、長居せず、出て、うち(※クラブハウス?)に来て貰って駄弁ったのは言うまでもありません。
オートバイのはなし・キャンプのはなし・・・ネタは尽きず、夜遅くまで駄弁ってしまいました。
さて、来年は何処へ行きましょう?
㉔初冬の散輪
今日は何処か行こうと考えていましたが、どうもここ10日程、胃の調子が良く無く・・・なかなか・・・それでも、やっぱり出掛けようと重い腰を上げたのは10時過ぎ。
ガレイジから出して、エンジンを掛ける・・・掛からない! えっ!! まさかのバッテリィ死に・・・くーたさん♪の記事を読んだ後だけに・・・否否、違う。落ち着いて・・・セルは回るが全然飛ばないだけのよう・・・前回乗ったっきり(※オイル交換はしましたけど)、3週間エンジンを掛けていなかったし、3日前の爆弾低気圧で冬の嵐だったから湿気(※ガレイジの中でも何だから・・・屋外駐車の方々は気の毒ですね)っているだけだろう。
前夜のうちの充電だけはしておいて正解だったな。
13.16Vならまぁ大丈夫だろうけど、ライフは・・・怪しい。何せ4年経っているし、走行距離はどれだけだろう? 後で調べておくか。
しつこく回して漸く掛かった。白煙を吐き出し渋々・・・タンクは空だったから余計に悪かった。危ない危ない。暫し暖気する間にタイヤチェック。
前後ともまだまだ大丈夫。交換したのは梅雨前だったから、半年は過ぎている。その間に何km走った? 武漢肺炎フィーヴァだったから例年に比べたら少ない筈だけど。
地元の何時ものスタンドで給油(※ENEOSレギュラ163円/ℓ)。さて、再び、直ぐに掛かるか?
問題無く掛かった。
水戸で巻繊蕎麦の積もりだったが、少し、活を入れる為(※エンジンに? 自分自身?)、疾走ることにする。
峠を越えたところでは濡れている(※1月~2月は凍結する)。これは早朝は凍っているな。
何と無く行先不明なので適当に。全く適当。r36からr33で水府。
大宮で国道に出たら大人しくクルマの後を馬頭へ。
丁度、お昼だし古館で河豚でも食べるかと思ったが混んでいたのでスルー。萩の越路も同様なので食べるは止めてr224からr298。もう国道、クルマの後ろはいいだろう。
那珂川の左岸を遡る。このまま白河まで行くかと思っていたが気が変わる。
北から那須連峰。
大佐飛山地。
高原山。合わせて下野山地。
八溝山地の西縁・那須野原の東端からズームして、
全くの冬景色。
高原山へ上がってからひと月半か・・・Time Flies。
ついでだから御亭山にも上がっておくか。
北関東平野を遠望。
どちらかと言えば、関東平野と言うよりは野州路って言った方が正しいだろうか。
角度的に那須岳は見えない。
那須野原。箒川の扇状地なのが良く判る。
でも、私は、どちらかと言うとその先の喜連川丘陵(※関東平野と那須野原を分けている)の方が興味深い。
さて、何と無く気が済んでしまったので帰ることにしますか。
―正に散輪―
r343からr13。
明神峠から関田和峠を越えて大子。
アップルラインからR461で新しく開通した北沢峠を潜って折橋へ。
久しぶりにかねさわに寄って、鳥唐揚げ定食(850円)。30年前から食べています(※昔は550円だった・・・)。
距離;176.2km
燃費;21.86km/ℓ
燃料;1,284円
上:メリノミックスワーム(ワークマン)・オートバイ用フリース(クライム)・防水ジャケット(クシタニ)
下:メリノミックスワーム(ワークマン)・ウォームジーンズ924R(コミネ)
手:ネオプレーングローブ001(ライドミット)
足:防水シューズ(ゴールドウィン)
tag : ツーリング
福島ドライヴ
昨日は再び福島へ林檎を買いに。
先週まではそれなりに暖かかったのですが、一昨日から急に寒くなって初冬。
やっぱり、先週も乗っておけば良かったか・・・とも思いつつ、果物が尽きていたので仕方無く・・・今週は余勢です。
北茨城ICから常磐道。
冬の空の下。
日陰は路面が湿っている。
昨夜、エアチェックして溜まっていたラジオを編集したので、聴きながらのドライヴです。
こりゃ日本海側は降っているなぁ。先週とは大違い。
2021/11/22
安達太良山も見えない。
吾妻山も。
福島西ICで下りて、
抜道からJAへ。
急に雪が舞ったり。
さて、今回はこれで帰ります。一昨日から胃が痛くて果物を食べるどころではありません。
雲が吹き飛ばされて一瞬、吾妻小富士が見えた。
晴れてきた。
今年は見納めかな?
それにしても良く買いに来ました。
どんだけ~来るんだ?
まぁ私が購入する金額何て微々たるものですから、有難く思われなくて大丈夫です。
でも、やたら、福島がんばれ~みたいなことを唱えてながら、全然、福島へ来ない奴には詰まらない批判をされたくありませんな。
―まぁ一つも批判にもなってないんですがね―
水原から安達へ。
安達広域農道から適当に県道を繋いで南下。
谷田川から浅川に出て、東白川広域農道へ上がると、八溝山地の山の端に夕陽が消えていくところだった。
距離;357.5km
燃費;
燃料;
高速;
土産;3,668円
tag : ドライブ
秋田ドライヴ
㈮の晩、充電。
翌、㈯は朝9時過ぎに出発し、十王で給油(※ENEOSレギュラ161円/ℓ)してから、勿来ICから高速。
磐越道。紅葉も終わってる。
磐越道から東北道へ入り福島西ICで下りて、
霊山を眺めつつ北上。
何時ものJAで林檎を買ったら・・・帰る積もりが、勿体無くなり・・・
大笹生ICから東北中央道。
朝日連峰にも雪が見える。
蔵王もうっすっら。
米沢北ICで下りたところに在る蕎麦屋へ。何時も、ゆかりやに行く際に前を通り過ぎていたので、一度、試してみようと思っていました(※タイミング的にゆかりやへ行く時間じゃなかった)。
蕃山米沢店・・・ってことは何処かに本店があるのかな?
冷たい肉そば大盛り+卵かけご飯(780円)。見た感じ・・・あぁいろは系か・・・と思いました。麺は仕方無いにしても出汁がダメでした。全然、親鶏のコクが出ていません。しかも肉も美味しくない。まぁ安いんですがね。久しぶりです。ここまでダメなのは寒河江のSA以来かな。
気を取り直して、再び米沢北ICから東北中央道。
有料区間は実に久しぶりだったり。
蔵王。
月山。
終点まで行ったら抜道。
最上広域農道。
最早、何処・・・ということもないのだが。
新庄盆地の外れでは秋が終わっていた。
今週もまだ暖かな日が続いてきたが、週が変われば寒気が入ってくるそうだから、一気に冬になってしまうことだろう。
R13に出て、好きな上台のカーヴ。
道の駅雄勝に寄って、横手焼きそばを買い占めたら、給油して(※ENEOSレギュラ165円/ℓ)引き返すR108。意外にも交通量が少なくてラッキィだ。
鳴子で陽が暮れる。
今回は何処ってことは全く無く、単なるバッテリィ充電ドライヴ。殆ど停まることが無いのは何時ものことだが、ガソリンが高いことがねぇ。
古川からr56~r3と繋いで利府塩釜ICから仙台東部道路(※このルート選択には意味がなくテキトーでした)。
一気に南下して21時帰宅。
距離;726.8km
燃費;
燃料;
高速;7,340円
土産;7,136円
㉓岐阜バウンド⑵❸
㉓ 2021/11/14 SUN.
W.E. 岐阜バウンド⑵➌

❷からのつづき
先ずは八幡で給油を済ませてから(※ENEOSレギュラ162円/ℓ)、道の駅明宝に寄って御土産購入。
道の駅で御土産を買って、トイレを済ませたら、珈琲を一口だけ飲んでそそくさと出発しR472。
坂本峠は新道(※旧道は通行止のまま・・・ここにも白看が在るんだよね)。
パスカル清見までディフェンダのおばぁちゃんに引っ張られ、後続は10数台。道の駅に入る右折レーンでも枠からはみ出て斜めだし・・・こりゃぁ良くここまで走ってきたな・・・さぞ周りは迷惑だっただろう。
R252になったら流れが良く快適。流石にクルマは多いが、ペイスが良いです。されど、紅葉は終わってしまっている。残念。まぁ。予想は出来ていたので期待はしていなかったんだけども。
オートバイも多い。否、少ない方なのだろうな。同じ高山方向は後ろの2台だけ。すれ違う郡上方向の方が10倍は居たろう。そして、何を血迷った(?)か、私に手を挙げる奇特な人達もちらほら。まぁされたら直ぐに返しますが、右手です。
それにしても、ここ数年、否、ここ10数年か・・・昔に比べたら、サインをする人達(※拘り無く出来る人)が増えたように思います。良い世の中ですね。でも、拘りが無いからだろうが、タイミングがまちまちでセオリィも何も無いから、苦笑してしまいます。
私の様な面倒臭い者は、態とカーヴの途中で手を挙げてやって、ドギマギさせて慌てさせます。否、嘘ですよ。反応が良い人は頭をコクっと下げてくれますけど、ダメですよ。ちゃんと手で返さないと! 両腕何て飾りなんだから・・・ってジオンの整備兵も言っているじゃないですか。あ あれは脚か。
何時の間にかr73に代わって西ウレ峠(海抜1113㍍)。
14時。
高山市街は通らずr83から丹生川へ。正面に乗鞍岳が見えてきた。
破線は2箇所だけ・・・可能な限りサンデイドライヴァを追い越して平湯峠新道。
いやぁもう冬支度だねぇ。夜間は凍ってるぞこれは。
平湯へ下ったら安房トンネル(※旧道はとっくに冬期閉鎖)。
ETCレーンは工事中で現金払い。休日割引使えず。
沢渡までが勝負だ(?)。何故か皆さん譲ってくれた。久しぶりにR158のダウンヒルを愉しめた。
ターミナルを過ぎたら、最早、諦め・・・何箇所か破線で行けそうなところも在るが、先が見通せないので無理はしない。
紅葉はとっくに終わっている。いやぁ先週来れてラッキィだったんだな。
2018/10/28
波田で左折して抜道(※新島々も知っているけど)。r25からr315~r278~r48。
梓橋を渡る所で渋滞に掴まってしまった。まぁここまで意外に流れが良く、サンデイドライヴァもたくさん居たが、だいたい抜かしてこれたしで良かった。シーズンも終わりなのだろう。
信号待ち3回の間に、高ボッチ山(海抜1664㍍)。確かに台地な感じでピークが今いち判り辛いが、アンテナが見えたから判ると。
2018/05/20
そうすると隣が鉢伏山(海抜1928㍍)でしょう。頂上が草原っぽいからね。
2014/06/14
旧R147で梓川を渡って対岸に出たらR147新道へ出て、先週とは逆進。
飛騨山脈には雪雲?
16時。
松本トンネルを潜り、R254を東進。
三才山峠で流れが悪くなる。ここまで結構良い流れだったからイラ付いてきたので、R254は止めて、先週、無料になっていたことを知った平井寺トンネルへ左折し、r65からr82で二ツ木峠を越えて丸子へ。
そのままだと先週下りた東部湯の丸ICが近いのだが、一旦、R18で東進し、小諸で給油(※
ENEOSレギュラ167円/ℓ)。
1730。
小諸ICから上信越道。
藤岡JCTまでの間に数回、渋滞になるが、停車するまでではなくトロトロ。すり抜けするまでの無いだろう(※お陰で燃費が良くなり? 途中で給油することなく帰れた)。
―結局、道の駅明宝から一気に帰ってきてしまいました。飲み食いもせずヘルメットも脱がず、降車したのは小諸でセルフ給油した際のみ。まぁ何時ものコトと云えば、イツモノコトなんですがね。我乍ら些か―
距離;1210.7km
燃費;/ℓ
燃料;円
高速;10,370円
宿泊;4,940円
土産;2,250円
上:メリノミックスワーム(ワークマン)・Tシャツ・オートバイ用フリース(クライム)・防水ジャケット(クシタニ)
下:メリノミックスワーム(ワークマン)・ウォームジーンズ924R(コミネ)
手:ネオプレーングローブ001(ライドミット)
足:防水シューズ(ゴールドウィン)
tag : ツーリング